かわらばん地域版1号 2008年11月
企業をサポートし隊No.1 事業構想で会社を変える
 株式会社浜銀総研 経営コンサルティング部
部長 寺本 明輝 ( てらもと あきてる)
企業が持続的に存続していくためには、自社の経営のあるべき姿とその実現のための打ち手を示す事業構想(具体的には、企業理念・経営ビジョン・経営戦略・経営計画から構成される)が必要不可欠となります。
<事業構想力が企業間格差を決定づける>
事業構想は、企業間格差を決定づける重要な要因となります。長期にわたって好業績を維持している企業からは、ほとんど例外なく、自社の事業の大きな流れをイメージさせる構想(デザイン)とそれを前提とした行動(アクション)が組織内に浸透している、といった特徴を見出すことができます。
今更、当たり前の事をと感ずる方も多いと思いますが、この当たり前のこと-戦略のデザインとアクション-が、出来ていない企業が多いのも現実です。好業績企業は、この当たり前のことを当たり前に徹底的に取り組むことによって、結果として当たり前ではない競争力を身につけているのです。以前は「構想不況業種」という言葉がありましたが、業界が苦戦している環境下にあっても、しっかりと業績をあげている企業は少なくありません。そういう意味では、苦戦している企業は「構想不
況企業」といえるのでしないでしょうか。言い換えれば、企業が成功しない原因は、①成功するように事業構想がつくられていないか、②成功する事業構想を計画通りに実行していないか、のいずれかと言うことができます。事業構想を実現する力を分解すると次の図式のように表すことができます。
事業構想力 = 策定力 × 共有力 × 実行力
注意しなければならないところは、事業構想力は、策定力、共有力、実行力の総和ではなく相乗の累積であるという点です。「二流のプランと最上の実行は、最上のプランと二流の実行よりも常に優れている」と言われる通り、どんなに優れた事業構想を作っても、引きだしにしまわれている、まさに絵に描いた餅では、何ら価値を生み出さないからです。策定した事業構想は、社内で浸透・共有し実行してはじめて意味のあるものとなります。