かわらばん

かわらばん

    
かわらばん地域版11号 2011年2月

誰もがリーダーシップを身につけリーダーになれる
   株式会社浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 主席コンサルタント 寺本明輝
 「社長にリーダーシップを発揮してほしい」「あの部長にはリーダーの素養がない」などリーダーシップに関わる声をコンサルティングの現場でよく耳にします。組織が活力を維持しながらも成長発展していくためには、優れたリーダーの存在は欠かせません。
 しかし、リーダーシップとは、経営者などトップに立つ者が一人で背負いこむものなのでしょうか。また、リーダーシップは生まれつきもった資質や性格で決まるものなのでしょうか。

・マネージャーとリーダーの違い
 組織の長は、マネージャーあるいはリーダーと一般的に呼ばれています。しかし、厳密に言うと、各々に求められる機能は異なります。(図表参照)
 マネージャーには、仕事を効率的に行うよう管理し、安定した秩序を保つといった「マネジメント機能」が、一方リーダーには、ビジョンを打ち出し、人のやる気を高めることによって変革を促すといった「リーダーシップ機能」が求められます。
 結論を急げば、組織の長は、この二つの機能をバランスよく発揮するとともに、状況に応じて臨機応変に、どちらかの機能を高めていくといった柔軟な対応が必要となります。
 二つの相違点のなかで着目すべきところは、マネージャーは肩書きに代表される上下関係に基づく権力が必要とされますが、リーダーシップは、それらの権力の有無にかかわらず、目的達成のために人や組織を動かすことが出来るという点です。すなわちリーダーシップは経営者や経営幹部など組織の長の特権ではなく、一般社員であっても発揮できるものであり、誰もがリーダーになれるということです。
 特定の人に依存した属人的なリーダーシップによるマネジメントは持続的経営の観点からみるとリスクが潜んでいます。そこで、状況に応じた様々な場で、多くの人がリーダーシップを担うことが出来れば理想的な組織運営と言えるのではないでしょうか。

・全員が考えて行動する
 ニューヨークのカーネギーホールにオルフェウス室内管弦楽団という指揮者のいないオーケストラがあります。ヒエラルキー構造の代名詞のようなオーケストラ組織の中で、オルフェウスは、特定のリーダーを決めずに、リーダー役がその都度入れ変わり、リハーサルでは団員同志が活発に意見を交換して音楽を創りあげていきます。
そのようなプロセスによって世界最高水準の演奏を行うオルフェウスの運営方法は、企業経営にも大きな示唆を提供してくれています。
 オルフェウスのマネジメントは、「指揮者はいないがリーダーシップはある」「特定のリーダーではなく、全員がリーダーである」と言われる通り、マルチマネジメントです。一般的な組織運営に見られる「私考える人、貴方行動する人」という分業ではなく、「全員が考えて行動する人」というものです。
 また、オルフェウスの事例からは、リーダーシップは決して生まれつきもったものではなく、スキルであり、訓練によって身に付けられるものであることがわかります。
(参考『オルフェウスプロセス』(H.セイフタ-、P.エコノミー著 鈴木主税訳、角川書店、2002年11月)

「自らが変われば、周囲が変わり、企業が変わります」